けろけろ
Japanese
Etymology
Pronunciation
Adverb
けろけろ or ケロケロ • (kerokero)
- (onomatopoeia) ribbiting; chirping of a frog
- (onomatopoeia, music, informal) with robotic auto-tune (Can we verify(+) this sense?)
- 2013 September 4, “「ケロケロボイス」だけじゃない~声をもっと活用しよう~ボコーダーとオートチューン、トーキングモジュレーターって何?”, in Digiland [Digiland][1], 島村楽器:
- 本来は「少し音程が外れた箇所を目立たないくらいに修正しましょう」…という目的だったのですが、古くは1998年のシェールの「Believe」(これシェール・エフェクトとも呼ばれたそう)、2000年あたりからはダフト・パンク、T-Painといったアーティストが、音程を「極端に補正した」いわゆる「ケロケロボイス」を多用し今に至っています。
- Honrai wa “sukoshi ontei ga hazureta kasho o medatanai kurai ni shūsei shimashō”…to iu mokuteki datta no desu ga, furuku wa 1998-nen no Shēru no “Birību”(kore Shēru efekuto to mo yobareta sō),2000-nen atari kara wa Dafuto Panku, Tī-Pein to itta ātisuto ga, ontei o “kyokutan ni hosei shita” iwayuru “kerokero boisu” o tayō shi ima ni itatteimasu.
- Although it was originally for the purpose of "fixing off-pitch places subtly…", since Cher's "Believe" of 1998 (apparently this was also known as the Cher effect), and since the 2000s, artists, such as Daft Punk and T-Pain, have often used the so-called "croaking voice", where pitch is "corrected to the extreme", up to this day.
- 本来は「少し音程が外れた箇所を目立たないくらいに修正しましょう」…という目的だったのですが、古くは1998年のシェールの「Believe」(これシェール・エフェクトとも呼ばれたそう)、2000年あたりからはダフト・パンク、T-Painといったアーティストが、音程を「極端に補正した」いわゆる「ケロケロボイス」を多用し今に至っています。
- 2016 December 29, “【EDM, House, Electronic, Dance, Discoなどに!】ボカロでダフトパンク風ロボットボイスを作ってみよう!〜VOCALOID4 Editorでのケロケロボイス(ロボットボイス)の作り方”, in VOCALOID [VOCALOID, VOCALOID][2], ヤマハ株式会社 [Yamaha Corporation]:
- 今回は、VOCALOID4 Editorシリーズを使用した、ロボットのようなケロケロボイスの作り方をご紹介いたします。
- Konkai wa, VOCALOID4 Editor shirīzu o shiyō shita, robotto no yō na kerokero boisu no tsukurikata o go-shōkai itashimasu.
- This time, we will show you how to create a robotic "croaking voice" using the VOCALOID4 Editor series.
- 今回は、VOCALOID4 Editorシリーズを使用した、ロボットのようなケロケロボイスの作り方をご紹介いたします。
- 2024 January 24, 巽英俊, “BOSSの高性能ボーカルエフェクターは配信主のよき相棒だ”, in ギズモード・ジャパン [Gizmodo Japan][3]:
- ケロケロ声やロボット声、あるいはノイジーなローファイ声など、声に色付けすると楽曲の表現がぐっと広がります。
- Kerokero-goe ya robotto-goe, arui wa noijī na rōfai-goe nado, koe ni irozukesuru to gakkyoku no hyōgen ga gutto hirogarimasu.
- Adding effects to the vocals, such as croaking voice, robot voice, or a noisy lo-fi voice, etc., greatly widens the expression of a piece of music.
- ケロケロ声やロボット声、あるいはノイジーなローファイ声など、声に色付けすると楽曲の表現がぐっと広がります。
Synonyms
- けろ (kero)