受領名
Japanese
| Kanji in this term | ||
|---|---|---|
| 受 | 領 | 名 |
| ず Grade: 3 |
りょう Grade: 5 |
めい Grade: 1 |
| on'yomi | ||
Etymology
受領 (zuryō, “governor of feudal province”) + 名 (mei, “title”)
Pronunciation
- IPA(key): [d͡zɨɾʲo̞ːme̞ː]
Noun
受領名 • (zuryōmei)
- (government, historical) a honorary (official or unofficial) title of feudal system in Japan.
- 藤吉郎は「筑前守」という朝廷の承認を得ていない非公式の受領名を与えられて「羽柴筑前守」と名乗りました。
- Tōkichirō wa “chikuzennokami” to iu chōtei no shōnin o ete inai hikōshiki no zuryōmei o ataerarete “hashiba chikuzennokami” to nanori mashita.
- Tōkichirō was given the unofficial title of "Chikuzen no Kami" which had not been approved by the Imperial Court, and called himself "Hashiba Chikuzen no Kami."
- 藤吉郎は「筑前守」という朝廷の承認を得ていない非公式の受領名を与えられて「羽柴筑前守」と名乗りました。
Hyponyms
- (畿内) 山城守, 大和守, 河内守, 和泉守, 摂津守
- (東海道) 伊賀守, 伊勢守, 志摩守, 尾張守, 三河守, 遠江守, 駿河守, 伊豆守, 甲斐守, 相模守, 武蔵守, 安房守, 上総守, 下総守, 常陸守
- (東山道) 近江守, 美濃守, 飛騨守, 信濃守, 上野守, 下野守, 出羽守, 陸奥守
- (北陸道) 若狭守, 越前守, 加賀守, 能登守, 越中守, 越後守, 佐渡守
- (山陰道) 丹波守, 丹後守, 但馬守, 因幡守, 伯耆守, 出雲守, 石見守, 隠岐守
- (山陽道) 播磨守, 美作守, 備前守, 備中守, 備後守, 安芸守, 周防守, 長門守
- (南海道) 紀伊守, 淡路守, 阿波守, 讃岐守, 伊予守, 土佐守
- (西海道) 豊前守, 豊後守, 筑前守, 筑後守, 日向守, 大隅守, 薩摩守, 壱岐守, 対馬守
Further reading
- 「受領名」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索 (in Japanese)
- 受領名(じゅりょうめい)とは? 意味や使い方 - コトバンク (in Japanese)